昔話として読んだ「こぶとりじいさん」。その話が、『宇治拾遺物語』(巻1-3)にある。
同じ昔話でも、「かぐや姫」や「浦島太郎」の物語などを古文で読むと、昔話として知っているものとは微妙に違っていたりする。しかし、『宇治拾遺物語』の「鬼に瘤取らるる事」のストーリーは、昔話のものとほぼ同じだ。
今日は、そこから「踊れるじいじ」のセリフを。
No. 4
本日の一言
右の頬に大きな瘤のあるおじいさんが、不意の雨に降られて雨宿り中に、鬼の宴に出くわす。宴会で踊っている鬼たちを見ているうちに、じいじは「自分も踊りたい」気持ちが抑えきれなくなる。そのときのセリフ。
原文では、こうだ。
「あはれ、走り出でて舞はばや。」
そして、じいじは鬼たちの前に躍り出て、鬼たちに「また来いよ」と言わせるほどの舞を披露し、必ずまた来るための「質」として、顔の大きな瘤を預ける。つまり、「こぶを取ってもらえた」というお話だ。
ほとばしる願望「~ばや」
踊れるじいじは、鬼たちの舞を見て、居ても立っても居られなくなった。鬼が怖いのと秤にかけて、「踊りたい」方が勝ったのだから、相当な情熱だ。
である。
「~ばや」を使ってみる
この「心の底から湧き出る」イメージで、「~ばや」を使ってみよう。
続きが気になるマンガ
古語に忠実にするならば、「疾く次の巻を 見ばや!」とでもなるか。
だが、全部古語にすると、「~ばや」がぼやける。ここは、現代語に「~ばや」を乱入させて、「~ばや」を際立たせておく。
夜は間食しないぞと思いつつ
古語に忠実にしてみても、「あはれ、菓子 食はばや!」ぐらい。
古語にも「菓子」ということば自体はある。だが、その意味するところは「主食以外の食べ物」で、当時は菓子といえば果物だったそうだ。
今言うところの「菓子」に近づけるには、例えば教科書によく載る「ちごのかいもちするに空寝したる事」の「かいもち(=ぼたもち)」のように、具体的な品名にするしか無さげ。
とはいえ、そもそもチョコやポテチは無い時代のことだから、訳すにも限界はある。
蛇足 ▶「菓子」はなんで「くゎし」?
菓子は「くゎし」だから、「かし」で古語辞典を引いてみても見つからない。けっこうこの「くゎ」はイラっとするものの一つだ。
今は「くゎ」と「か」の区別が無くなっているから、「くゎし」でも「かし」と読んでおけばいいのだが、昔はその区別があった。だから、あくまでも古語辞典で「菓子」は「くゎし」なのだ。
和語なら必ず「か」
「くゎ」の発音は、英語の quality とか、question を発音するときの qu の部分の子音に母音のアをつける感じになる。何とも日本語っぽくない音になる。
それでも、昔は「か」と「くゎ」とを区別したのは、元々の中国語の発音に忠実だったから。
だから、日本産のことば(やまとことば、和語)の、「かぜ(風)」とか「かげろう(蜻蛉)」とかだったら、迷わず「か」で辞書を引けばよい。
「くゎ」になる漢字は決まっている
一方、漢語だったら全部「くゎ」ではなく、「加護」は「かご」、「過去」は「くゎこ」という具合だから、始末が悪いわけだ。
「加」は「か」、「過」は「くゎ」と決まっていて、「くゎ」の発音になる漢字の数はそう多くはない。
だが、わざわざ覚えるものでもないだろう。一度、「過去」は「くゎこ」かよっ#と学習したら、「過客」も「くゎかく」、「過言」も「くゎごん」だ。
ちなみに、「が」と「ぐゎ」も同様の理屈によるものである。「学士」は「がくし」だが、「願書」は「ぐゎんしょ」という具合。
随分とこぶとりじいさんから話が逸れてしまった。
No. 4