切りかぶに当たったウサギを得て喜ぶ図

 守株の読みは「しゅしゅ」。教科書では間にレ点が入って、「くいぜを守る」と訓読するタイトルになっている。株というと ㈱ と変換されるような時代だが、しゅ・くいぜという読みもあるのだなと、題名だけで学ぶことがある話だ。

 私がこの話を初めて読んだのは、恐らく高校 1 年のとき。それから干支が 3 周は回る年月が経っているが、今の高校 1 年生もこの話を学ぶことは多いようである。

 今の高校生にもそんなことを思う人がいるかどうかはわからないが、私がこの話を初めて読んだときに思ったのは、

ウサギって切りかぶにぶつかるものなのか?

ということだった。

 そんな疑問は、現代語に訳して、ことわざの意味を確認して、句形がどうのとか言っている文脈ではどうでもいいことで、干支が 3 周は回る年月の間放置されてしまっていたが。

 改めて考えてみると、他にも疑問点があったと思い出した。ついでなので、まとめて解決を試みる。

No. 1

{tocify} $title={目次}

守株しゅしゅ譚はこんな話

 昔、中国で農民が田を耕していたら、ウサギがやってきた。そのウサギが、田んぼの中にあった切りかぶにぶつかって、首を折って死んだ。そこで、農民は耕作をやめて、またウサギが手に入らないかと、切りかぶを見守っていた。再びウサギが手に入ることはなく、そればかりか、国中の笑い物になってしまった。

かん』第 49 五蠹ごと

3 つの疑問点

 今日的には、「かぶを守る」「かぶを守りてうさぎを待つ」などの形で、一度の成功に味をしめて棚ぼたを当てにする、古いやり方に捉われて進歩が無い、という意味のことばとして用いられる。

 前段で見た元になる話があって、今ではこんな内容を示すことばとして使われています、というのがそうに落ちないというわけでもない。だが、そういう理解の前にひっかかる点が 3 つある。

  1. ウサギって切りかぶにぶつかるものなのか?
  2. ウサギを手に入れてどうするんだ?
  3. 国中の笑い物になるほどって、どのくらいの間守株をしてたんだ?

疑問点 1|ウサギは切りかぶにぶつかるか

 まず、ウサギはそんなに鈍くさいのか?という点だ。

 普通にしていればそんなことは起こりそうにない。よほど高速(種類によるが、時速 60 ㎞くらいはいけるようだ)で移動してきて、切りかぶが視界に入ったときにはぶつかってた、くらいの状況じゃないとムリっぽい。

 とすると、なんでそんなに高速で走っていたのかということになる。考えられる理由としては、

  • 敵に追われていた。
  • 切りかぶ付近にウサギの好物の草木があった。

と、こんなところか。

(本当にぶつかったなら、その辺りの、普通では起こらないことが起こった原因を突き止めることができれば、再現性が出てくるかもしれない。そこまですれば、笑い物にもならず、話の結末が変わることになるが。)

リアルっぽく見せかけて実は寓話

 それでもやはり、ウサギは視野が広いようだし、切りかぶにぶつかって死ぬのはムリな気がする。それに、たとえウサギが再び手に入ったとしても、当時の農民としては、税を納めるための耕作を放棄することはできないだろう。

 だから、この話はウサギがしゃべったりはしないものの(何せ、登場した途端に昇天するので)、ぐう的なもので、ウサギが切りかぶに本当にぶつかるかどうかを気にする必要はないのだ。

疑問点 2|ウサギを得てどうするのか

 寓話とはいえ、農民が耕作をやめてでもウサギをまた手に入れようとするからには、ウサギを得ることにはメリットがあるわけだ。ただウサギだと、そのメリットが実感しにくい。

 現代的には、生きた状態のウサギなら、ペットとしてのニーズがあると考えられる。だが、切りかぶにぶつかって死んでいるウサギとなると、

食べるとは思いつかない

のではないか。

 実際かつての私の場合は、なんとなくそうなのかなあと頭のどこかで考えてはいた気がするが、はっきりとウサギ=食べ物というところまで認識はしていなかったと思う。自分にとって、ウサギ=食べ物ではないから。

調べてみると、ひと昔前までは、日本でもウサギは食べられていたし、今も、ジビエという形で存在していることがわかった。また、フランスやスペインでは普通に食べるということだ。それと、毛皮も利用される。{alertSuccess}

 田んぼを耕さなくても食糧や毛皮が手に入るならその方がラクだ。またウサギが来ないかなあという気持ちになったんだな、と切りかぶを見守る農民の心境は捉えることができた。

 だがウサギだと、やはり共感力が弱いのは否めない。

 ぶつかったのが牛や豚やニワトリだったら、「食べるんだな」とすぐ思いつくことはできそうだが、それだと切りかぶにぶつかって即死するほどの速度が出ない。同じ状況下で、より共感力を高めるために代用できそうなものは無さそうだ。

 この共感力の低さは、だいぶ理解の妨げになっていたと思う。

疑問点 3|どのくらいの間切りかぶを見守っていたか

 国中の笑い物になるまでというと、今のように SNS で拡散するなどという時代ではないのだから、かなりの時間を要する。しかし、「国中に情報が広がるまでの時間」=「農民が守株をしていた時間」ではない。

 直接目撃した人が、「あいつ何やってんだ?」と笑い物の判定を下すのに足る時間さえあれば十分なわけだ。

 その時間をどのくらいと判断するかだが、当時の農民の耕作は、それなりの広さがある土地を割り当てられて行うのだから、ひょっと隣に誰かがいるという状況でもないだろう。農民が田んぼを耕していないという異変があったのであれば、誰かがそれに気づくまでには、少なからず日単位での時間を要するものと思われる。

 1 でも考えたように、たとえウサギが手に入ったとしても、何日も耕作をせずに過ごすのは、当時の農民としては難しいはずだ。だから、国中の笑い物になったところまでも含めて作り話なのだ。

読み手が農民を愚かだと思うように仕組まれた話

 と、ここまでで疑問に対する解答は得られた。

  • ウサギは肉・毛皮を利用するもの。
  • 物語全体は寓話だから、実際にこんなことが起こるのかと厳密に考える必要はない。

 そうなると、この物語は、

  1. 限りなく起こりそうにもない「ウサギが切りかぶにぶつかる」という事象を、
  2. 「もしかしたら起こるかもしれない」とも思う余地があるのを見込んで起こったとし
  3. さらに起こったと設定した、その稀有けうな事象をそれ以降も当てにする農民を登場させて
  4. 国中からバカにされたという結末を描く

という意図で作られていることになる。

 つまり守株譚は、起こりそうもないことが起こったとすることで、この話自体の真偽を疑うことなく

本来あり得ないことが偶然起こっただけなのに、その反復を期待するなんて、この農民はとんでもなくバカだな

と読み手が思うように、うまく仕立て上げられた話だったのだ。

こんな作り話をした筆者の意図

 さて、そういう作り話なのだとわかってみれば、守株のストーリーもその今日的意味も、違和感の無いものにはなったと思う。

 だが、一度この話自体の真偽を疑った者としては、

一体、なんでこんな作り話をしたのか

を知りたいところだ。

 そこで、出典の『韓非子』ではこの話がどう扱われているのかを見てみた。

時代に「合う」やり方を売り込むために「合わない」やり方を示す

 『韓非子』は、中国の戦国時代に韓の国出身の韓非が著した書物だ。『韓非子』によって、それまでの法家思想(法律を政治の基本とする考え方)が集約されたと言われる。

 その『韓非子』において、守株譚の前後が語る内容のあらましは、こんな具合だ。

  • 時代は常に移り変わっている。過去の聖人と言われる王たちは、時節に合った政治を行ったから民衆の支持を得た。
  • どんなに支持を得た聖王のやり方であっても、時代が移り変われば適合しなくなる。今の時代に合ったやり方が必要なのだ

 この主張を固めるためのたとえ話として、守株譚が配されている。

 ここで重要な点は、筆者韓非の主張は「今の時代に合ったやり方をせよ」であり、守株譚は「今の時代に合っていない」例だということだ。

 つまり、

「今の時代に合ったやり方」を主張するにあたり、
「これを導入すると、こういういいことがありますよ」という利益の方向からではなく
これを導入しないと、ひどいことになりますよという損失の方向から

話を進めているわけだ。

始皇帝に採用された『韓非子』

 司馬遷の『史記』(列伝第 3)によると、秦の始皇帝が読んでえらく感動したという『韓非子』の一節の中に、この話が載る「五蠹ごと篇」も含まれている。

 実際、「これを書いた人に会えるならば、死んでもいい」と思うまでの入れ込みようで、始皇帝(そのときはまだ秦王だった)はわざと韓非のいる韓の国に攻め込んで、使者として彼を来させることに成功した。(ずいぶんと迷惑な話だが。)

当時、秦は中国大陸の西部を広く領土としていた。一方の韓は大陸の中央部で四方を他国に囲まれた小国で、西部は秦と接していた。{alertSuccess}

 だが、秦に赴いた韓非は、そこで命を落とすことになる。韓非が始皇帝に重用されることを恐れた、秦国の臣下の讒言ざんげんによって、彼は自殺させられたと前掲の『史記』は記している。

そういう方向に持っていったのは臣下でも、最終的に命令したのは始皇帝。ふたりが会ったら、あなたではなく韓非が死んでるんですが、どういうことでしょうかってところだ。

 ともかくもそんないきさつで、『韓非子』の著者の韓非は、紀元前 233 年に亡くなる。秦が中国を統一するのが紀元前 221 年。その後、紀元前 210 年始皇帝崩御、紀元前 206 年秦滅亡となっていく。

 法を厳格、かつ急速に適用したことが秦滅亡の一因とはなった。

 だが、韓非自身は採用されなかったが、『韓非子』によって集大成された法律による統治という考え方は、「今の時代にあったやり方」として、秦に採用されたとは言える。

損失を大きく感じさせるストーリーとして守株譚は完成している

 先に見たように、韓非自身はようやく政治の表舞台に立てるかというところで非業の死を遂げる。『韓非子』は不遇の時代に著された、いわばプレゼン資料なのだ。

 自身の説く「法による統治」を売り込むにあたって、その良さを伝える方向を取るとしても、いかんせん、実践例が示せない。また、それを導入しなかった場合の不利益についても、まだ同じ時間軸上での実例は示せない。

 だから、どちらから切り込むにしても、推論の域を出ない。

こうした場合、不利益をあおる方が、効果が高いという。(相手に損失回避の心理が働く。){alertSuccess}

 自身の主張が採用されるためには、より効果の高い方向から論を展開した方がよい。

 であれば、守株譚に求められるのは整合性ではなく、「かつてうまくいったやり方にこだわり続けると、世間の嘲笑を買う結果になる」と、

新しい考えを採用しない場合の損失を相手に大きく感じさせること

だ。

 よく考えるとおかしい部分があっても、よく考える余地を与えず損失を感じさせることができれば成功なのだ。

他者への働きかけ方を考え抜いた韓非

 そう考えると、守株譚はその目的を果たすストーリーとして、完成している。

 ひとしきり守株譚を読んだ後、「自分はこんなバカではないから、新しいやり方を取り入れられるぞ!」と思ってもらえればいい。そのための話なのであって、細部を検証するような話ではないのだ。

こんな消費者心理を突いた宣伝みたいな手法を、そんな理屈も無い時代にやっていたのだな

ということに恐れ入る。

 『韓非子』の中で、韓非は「説難ぜいなん篇」という一篇を設けて、他者に自分の説を容れてもらうことの難しさと、それをふまえての遊説ゆうぜいのあり方を説いている。

 時代は違っても、他者へどう働きかけていくかを考えていくとき、概念としては共通する部分が多分にある、ということだろう。

韓非が守株譚を語った理由
➥ 自身の考えを採用しない場合の損失を相手に強く感じさせ、それを採用する方向へ導くため。

内容よりもその機能が心に響いた守株譚

 ここまで考えを進めてくると、守株譚が表している内容よりも、守株譚が果たしている機能の方が、自分には響いた。

守株譚 =「損失回避の心理を突いて何らかのアクションを起こさせようと受け手に働きかけるもの」の一例

 2 千年以上前のたとえ話を読んで、「なるほどそうだね」と思ったとしても、次のアクションが期待されているわけではないから何事も無かった。

 しかし、この切り口はまさに「消費者心理を突いた宣伝みたいな手法」なのだ。

 今、同様の切り口で「これを買わないと損をしますよ」の類いの言説を展開された場合は、危険が迫っているかもしれない。

 少なくとも、

  1. 要らないもの
  2. 費用が負担できないもの

を買わされるのでなければよいだろうが、上記に該当するのであれば、立ち止まらねばなるまい。

 自分自身では冷静になれなかったり、近しい人の言うことでは耳を貸せなかったりするものだ。だが、2 千年以上前の人が伝えてくれた教訓なら、意外に容れられるかもしれない。

口車に乗せられそうになったら思い出そう

 もっとも韓非は、自分は相手に利益を与えられると考えたから、この手法を用いて自身の考えを売り込んだのだ。だから、そうしたケースなら、自身の採用を目指してこの手法を活用するのもありだろう。

 ただ、どちらかというと、利益を与えるフリをして、実は採用した方がむしろ損失を招く場合に(結果、働きかけてきた相手の方が利益を得る)、この手法が用いられる方が多いと思う。

 だから、

何か心にひっかかる点がある場合は立ち止まって考えよ。うまいこと口車に乗せられていないかを。

と思い直す入口として、守株譚は記憶しておこうと思う。

No. 1